<< 入会金について | カスタム講座 >> |
月謝制の講座
このページのINDEX月謝制講座の価格体系
原則、スクールの規定するカリキュラムに沿って受講する講座です。月に4回受講するコースと、8回受講するコースがあり、さらにそれぞれの決められた回数に加えて追加受講を行うこともできます。
初級・活用講座
初級、中級者レベルの生徒さんを対象とした講座を各種用意しております。スクールがご用意するカリキュラムや進行手順に沿って進めていきます。職場やご自宅で起こったトラブルや疑問点については、レッスン中にタイミングを見計らって遠慮なくご質問くださいませ。
以下の2とおりの受講回数を、毎月選択していただくことができるほか、1コマ単位で「追加受講」することも可能です。
月謝 (1回 90分) | 追加受講料 | ||
月4回まで受講 | 8,800円/月【税込】 | 1コマ 2,200円【税込】 | |
月8回まで受講 | 16,500円/月【税込】 |
上級講座
一般的な操作は概ねクリアされている生徒さんを対象とした講座を各種用意しております。、スクールがご用意するカリキュラムや進行手順に沿って進めていきます。以下の2とおりの受講回数を、毎月選択していただくことができるほか、1コマ単位で「追加受講」することも可能です。
月謝 (1回 90分) | 追加受講料 | ||
月4回まで受講 | 13,200円/月【税込】 | 1コマ 3,300円【税込】 | |
月8回まで受講 | 25,000円/月【税込】 |
※上級講座の具体的な内容はこちら。
アクセス基礎、アクセス応用、弥生会計、イラストレーター、フォトショップ、ちょこっとHTML、ホームページビルダー、HTML/スタイルシート ほか。
・・・詳細はこちら。
・・・詳細はこちら。
マンツーマンレッスン
予め用意されたカリキュラムや進行手順に沿って進めていくスタイルが性に合わない方、毎回生徒さんがご質問を持ち込んで、それにインストラクターがお答えしていく方法を希望される場合に選択していただく受講方法です。(※)以下の2とおりの受講回数を、毎月選択していただくことができるほか、1コマ単位で「追加受講」することも可能です。
月謝 (1回 90分) | 追加受講料 | ||
月4回まで受講 | 13,200円/月【税込】 | 1コマ 3,300円【税込】 | |
月8回まで受講 | 25,000円/月【税込】 |
※ 毎回生徒さんがご質問を持ち込んで、インストラクターがお答えしていく・・・ | |
初心者の方には、「マンツーマンレッスン」はお勧めしておりません。 また、パソコン操作にある程度慣れていらっしゃる方であっても、たとえばエクセルならエクセルについての初学者が、いきなり「マンツーマンレッスン」のスタイルで始められるのは、お奨めしておりません。 詳しくは、こちら・・・ |
このページのトップへ |
お月謝のお支払い方法
お月謝のお支払いは、原則、現金によるお支払いとさせていただきます。受講月の第1回目のレッスン日までにお持ちください。
このページのトップへ |
受講の追加方法と追加受講チケットの利用
「追加受講」とは、選択されたコースのお月謝をお支払いいただいたうえで、さらに1コマ単位で「追加受講」することができます。「月に8回までは通えないけれど、今月は比較的時間が取れるので、5~6回受講したい」といった場合などは、まず月初に4回のコースのお月謝(初級・活用講座であれば8,800円)をお支払いいただいたうえで、5回目、6回目の受講日にその都度追加受講料をお持ちいただければ、受講が可能です。
追加受講料のお支払方法
追加受講料は、上記の例のように、その都度単発でお支払いいただく場合と、「追加受講チケット」を購入いただき、5回分をまとめて購入して割引を受ける場合の2種類があります。その都度単発でお支払いの場合
初級・活用講座 | 1回 2,200円【税込】 | |
上級・マンツーマン | 1回 3,300円【税込】 |
「追加受講チケット(5枚綴り)」をご購入いただく場合
初級・活用講座 | 1冊 10,500円【税込】 | |
上級・マンツーマン | 1冊 16,000円【税込】 |
※月8回受講する場合は、月4回コースのお月謝に加えて追加受講チケットを利用されるよりも、初めから月8回のコースで受講された方がお得です。
適用例
たとえば、初級・活用講座を受講中の生徒さんが、その月は6回受講したい場合。その都度単発でお支払いの場合
月初に正規のお月謝8,800円(4回分)をお支払いいただき、5回目に2,200円、6回目に2,200円をその都度お支払いいただきます。「追加受講チケット(5枚綴り)」をご購入いただく場合
月初に正規のお月謝8,800円(4回分)をお支払いいただき、それとは別途「追加受講チケット(5枚綴り)」を10,500円でご購入すれば、5回目にチケット1枚、6回目にチケット1枚を消化していただき、残りのチケット3枚は次回以降の追加受講のために残しておけます。注意点
- 追加受講チケットに有効期限はありません。
- 追加受講チケットを、お月謝の代わりに回数券として利用することはできません。
- お月謝の正規の回数(4回または8回)に加えて、同一月内に受講を追加する場合にのみ、利用できます。
このページのトップへ |
受講の繰り越し
お月謝の回数分4回のうち、急の事情で3回しか来れなかった、あるいは2回しか来れなかったという場合、欠席した回数分の受講を、翌月に繰り越す(※)ことができます。適用例
たとえば、初級・活用講座を受講中の生徒さんが、月初に8,800円(4回分)のお月謝をお支払いいただいたうえで、たまたま月の途中で仕事が忙しくなり、結局その月は2回しか受講できなかったという場合、取りこぼした2コマ分を翌月に繰り越すことができます。この場合、翌月に正規のお月謝8,800円をお支払いいただき、受講については、その月の4回分と前月からの繰り越し分2コマの、合わせて6コマを受講することができます。
注意点
- 翌々月以降に繰り越すことはできませんのでご注意ください。
- 繰り越し受講を翌月分の受講分に充てることはできません。あくまでも翌月の正規受講料を納入し消化したうえで、前月繰り越し分を「追加受講」として消化してください。
- 繰り越し受講分を換金することはできません。
このページのトップへ |
前倒し受講
原則、前倒し受講は行っておりません。ただし、年末年始、お盆休み、大型連休などにより、ひと月の総日数が大幅に不足することがあらかじめ見込まれる場合には、事前に「スクール便り」などの機関紙ほかで、繰り越し受講のほかに前倒し受講でも対応できる旨のアナウンスをいたします。
前倒し受講を適用するかどうかは、その都度判断のうえ、ご連絡することとしています。
このページのトップへ |
受講料の日割り計算
原則、受講料の日割り計算は行っておりません。ただし、受講生からのご希望があれば、入会した初回月に限り、日割り計算することができます。
日割り計算の考え方
月の中盤以降に入会した場合、4回分の受講日を確保できない場合があります。たとえば、7月25日に入会した場合を例に挙げると、実際に7月中に受講できるのは、お仕事を抱えている方であれば、せいぜい1回ぐらいです。
通常は、必要回数分の受講ができなかった場合には、翌月へ繰り越していただくのですが、この場合、8月は受講回数が7回となり、ご多忙の中通っていただく方にとっては大きな負担になってしまう可能性があるため、受講生からのご希望があれば、初回月のみ日割り計算できるようにしています。
2月目以降からは、通常どおり、繰り越し受講を利用していただくことになります。
また、入会のタイミングについても、月初を待って入会していただく必要はなく、思い立ったタイミングで、即、ご入会・受講を始めていただくことが可能です。
このページのトップへ |
レッスン中の個別のご質問について
職場やご自宅で起こったトラブルや疑問点については、現在受講中の講座内容と直接関係のない内容であっても、レッスン中にタイミングを見計らって遠慮なくご質問くださいませ。レッスン中に個別のご質問をされる場合には、以下の点にご注意ください。
- レッスン開始時に、個別のご質問がある旨、担当インストラクターにひとこと申し添えてください。
- レッスンの状況によって、即その場でご案内しかねる場合がありますが、ご案内のタイミングについてはインストラクターにご一任ください。
- 個別のご質問が主となって、カリキュラムや進行手順から逸脱する場合には、「マンツーマンレッスン」、または「ピンポイントレッスン」となりますので、ご了承ください。
このページのトップへ |
<< 入会金について | カスタム講座 >> |