<< OA事務のための基礎コース | ビジネス・スキルアップコース >> |
ビジネス活用コース

コースのご紹介
コースの概要
仕事でワードやエクセルを何とか使ってはいるけれど、実はいまひとつ正しい操作方法が判っていないという方。我流でやってきたため、これまでなんとなく切り抜けてはきたけれど、きちんとしっかり勉強したい、という方のためのコースです。
受講料等
お月謝
1回90分、月4回のレッスンで 8,800円、月8回で16,500円。また、お月謝に加えて1コマ2,200円で追加受講も可能です。>お月謝についての詳細はこちら。
その他の料金
【教材費】各講座ごとの教材(テキスト、問題集)については、スクール内で学習する際は備え付けのものを貸し出しいたしております。ご自宅でも同様の教材で復習したいという方は、ご購入いただくこともできます。(強制ではありません)【入会金】入会金は、当スクールへの入会時、初回のみお支払いいただいているものです。1度既にお支払いいただいていれば、以後将来にわたりお支払いいただく必要はありません。>入会金についての詳細はこちら
講座紹介
ワード初級
ワードの特徴や用途、ほかのビジネスソフトとの使い分け等についてご案内し、一枚ものの書類作成の流れを追いながら実習します。表を挿入し、思いのとおりに表の体裁を調整できる練習を行って、簡単な分担表、スケジュール表などが問題なく作成できるようになることを目指します。
写真やイラストを配置して自由にレイアウトしたり、図形やテキストボックスを利用した書類作成を行い、視覚的に訴える報告書や資料が作成できるようになることを目指します。
このページのトップへ |
エクセル初級
エクセルの特徴や用途、ほかのビジネスソフトとの使い分け等についてご案内し、計算式や「オートSUMボタン」を駆使した計算や集計を行うための一連の流れを実習していきます。グラフを使って、データを視覚的に表現する方法、作成したグラフを思いのままに編集する機能を学びます。
データベース機能による分析方法について学び、キーを指定して一定のルールで並べ替えを行ったり、膨大な情報の中から特定の条件を満たすデータだけを拾い出す機能を学びます。
「関数」というものに触れ、四則演算ではできない複雑な演算処理ができるように備えます。
このページのトップへ |
パワーポイント初級
パワーポイントの特徴や用途について触れ、文字情報、画像、図形、グラフなどのコンテンツの挿入方法、全てのスライドに統一のとれたデザインを適用する設定を行います。画面切り替え効果やアニメーション効果の適用方法を学びます。
「マスター」の概念について学び、より効率的に統一感のとれた編集作業を行う方法を実習します。
効果的なプレゼンの仕方、「リハーサル」、「目的別スライドショー」などについて学びます。
このページのトップへ |
ビジネス電子メール<応用>
CC(カーボンコピー)やBCC(ブラインドカーボンコピー)など、ビジネスで知っておくべきメールの送り方について学びます。
受信メールを、送信者名や件名に含まれるキーワードなどの条件で、指定したフォルダに振り分ける機能について確認します。
アドレス帳の整理方法について学びます。
エクセルやワードをメールに添付して送る方法、画像データをメールに添付する方法について学びます。
このページのトップへ |
ワード中級<仕事のワード>
ワードで基本的なできる方のための、もう一歩先へ行くためのワード講座です。基本的には、
1)複数ページにわたる書類を作成するテクニック
2)書式設定のいろんなバリエーション
の2点を主眼に構成されています。
履修内容は、概ね以下のとおり。
●複数ページの書類
改ページ
ヘッダーとフッター
セクション区切り
●書式設定のいろんなバリエーション
拡張書式ほか
文字の書式設定
段落の書式設定
タブとリーダー
罫線と網かけ
箇条書きと段落番号
段組み
このページのトップへ |
エクセル中級<仕事のエクセル>
エクセルで基本的なできる方のための、もう一歩先へ行くためのワード講座です。基本的には、
1)関数の応用
2)表計算の自動化
3)グラフの応用
4)データベースの応用
の2点を主眼に構成されています。
履修内容は、概ね以下のとおり。
●関数
関数のネスト、複数関数の組み合わせ
VLOOKUP、COUNTIF、SUMIFほか
●表計算の自動化
条件付き書式
入力規則
ユーザー定義の表示形式1
●グラフ
複合グラフ
スマートアート
●データベース
小計
このページのトップへ |
コンピュータの知識<P検3級レベル>
パソコンをビジネスで活用するにあたって身に付けておくべきコンピュータの知識を、パソコン検定3級レベルの内容を中心にご紹介します。特に、パソコンを活用するうえで必ずついてくる情報モラルやセキュリティ等についても触れていきます。
(注)資格対策講座ではありません。
このページのトップへ |
<< OA事務のための基礎コース | ビジネス・スキルアップコース >> |